アルファードは高すぎると諦めかけた主婦が“残クレ”で現実的になれた話

目次

ファミリーカーはアルファード一択!と思っていた

アルファードに憧れるなんて、贅沢すぎる?」

うちの近所には、妙に“車格の高い”ママ友が多い。
ランドクルーザー、ヴェルファイア、アルファード……駐車場がまるでトヨタの高級車展示場みたいな時期があった。

正直、ちょっと引いてた。
だって主婦だよ?子ども乗せて、スーパー行って、送り迎えして。
「そんなに車にお金かけなくても」って思ってた。

でも、ある日──自分の考えがひっくり返った。


それは、雨の日の幼稚園のお迎えだった。
うちは中古のコンパクトカー。チャイルドロックがちょっと硬い。
傘を持って、荷物を持って、靴を脱がせて……車に乗せるだけで3分格闘。

一方、斜め前に停まっていた白いアルファードのママさん。
電動スライドがスーッと開いて、乗せるのに一瞬もかからない。
お子さんもすでに慣れていて、自分で乗り込んで、シートベルトまで自動で締めてる。

「うちの子は乗らない!座らない!」と絶叫してる私の横で、
スマートに帰っていくアルファードの背中。

その瞬間、思ってしまった。

──かっこいい。


自分には関係ないって思ってたはずなのに

夜、夫の帰宅を待ちながらスマホを開く。
なぜか「アルファード 内装」「アルファード 主婦 口コミ」と検索していた。

出てくるのは、煌びやかなインテリア、ラグジュアリーな写真、そして「ファミリー層に最強」みたいな言葉。

「いやいや、うちはそんな裕福じゃないし」
「どうせ維持費も高いんでしょ?」
「車検とかガソリン代とか、想像しただけで無理無理」

──そう言い聞かせながらも、スクロールする手が止まらなかった。


夫に相談してみた、が……

その週末、思いきって話してみた。

「ねぇ、アルファードってさ、ちょっと……いいなって思って」

夫は驚いた顔をしたあと、「え?うちの車、まだローン残ってるよ?」とひと言。

「うん、わかってる。でも、次乗り換えるなら……って話で」

「アルファードって高いよ?500万とか600万するやつだよ?」

「うん……知ってる。でも、なんか……便利そうで」

気づけば、完全に夢物語として聞かれていた。
夫の表情には「非現実的だなぁ」と書いてあった。


それでも、心に残り続けた“あの乗り心地”

その後も数週間は、自分の中でその憧れと現実がせめぎ合っていた。
スーパーの駐車場でも、保育園の送り迎えでも、
白くて大きなボディを見るたびに、無意識に目で追ってしまう。

でも、口に出すのはやめた。
「主婦がアルファードなんて」って思われたくなかった。
「見栄っ張り」「身の丈に合わない」「借金してまで」……
世の中には、そういう目線があるのも分かってた。

でも──やっぱり、いいなぁ、と思ってしまう。
そして、ある日出会ってしまったのが「残価設定クレジット」、通称“残クレ”だった。

残クレって、そんな買い方があるの?」

あの日のわたしが“残クレ”という言葉を知ったのは、ただの偶然だった。
近所のイオンにあるトヨタの展示コーナーで、白いアルファードが展示されていた。

「ご自由にお乗りください」の札。
誰もいなかった。
夫も子どももフードコートでラーメンを食べている。

……チャンスじゃない?

おそるおそるスライドドアを開けて、シートに座ってみた。
ドアの重みも、座面のふかふか具合も、視界の広さも、もう完全に別世界。

──あ、好きだ、って思った。


「このままじゃ終われない」という気持ち

それから数日後。
ちょっとした興味本位で、トヨタの公式サイトをのぞいた。
見積もりシミュレーションができるページがあって、「アルファード・Xグレード」でポチポチ入力してみる。

価格は……やっぱり高い。
本体価格で約520万円、諸費用入れたら550万以上。

さすがに冷静になった。

「無理だよ、うちはローンもあるし。車に500万って、ありえないって」

──そう思って、ページを閉じようとした、そのときだった。

「残価設定クレジットでのご購入はこちら」の文字。


なんとなくで調べた「残クレ」に、心がざわついた

残クレ。
聞いたことはあったけど、「ローンの一種でしょ?」くらいの認識だった。
でもそこには、わたしの想像をちょっと裏切るような説明があった。

「あらかじめ設定した“残価(車両価格の一部)”を最終回に据え置くことで、
月々の支払い負担を抑える仕組みです」

え?
つまり、買うときに車両全額を払わなくてもいいってこと?
しかも、「残価を払わずに返却して終了」って選択肢もある?

なんだか急に“夢物語”が“具体的な方法論”に見えてきて、心がバタついた。


「どうして誰も教えてくれなかったの?」

その夜、夫にも見せてみた。
残クレのシミュレーション画面をスマホで見せながら、話しかけた。

「ねぇ、これ見て。残クレってやつなら、アルファードも現実的になるかも」

夫は「へぇ……」と受け取りながら、画面をじっと見てた。
途中で「月々の支払い額、意外と普通だね」とポツリ。

「もちろんガソリン代とか保険料とか、他にもかかるよ?」って自分でツッコミながらも、
私の中ではすでに、心の半分が「これってもしかしていけるかも」に傾き始めていた。


夫婦でシミュレーション地獄に突入

その週末。
我が家ではちょっとした「家族会議」が始まった。

  • 月々の支払いはどこまでなら現実的か?
  • 今の車はいつまで乗れるか?
  • 子どもが小学生になるタイミングで買い替えるなら?
  • 残クレの3年後、5年後の“選択肢”って何?

気づけば、夫もだんだん乗り気になっていた。

「でも、アルファードじゃなくても、シエンタでもいいんじゃない?」

その一言に一瞬ムッとしたけど、ぐっとこらえた。

──これは“贅沢したい”話じゃない。
“毎日をもっと楽にしたい”って話だ。

子どもを安全に送迎して、週末に実家に帰るときにゆったり座れて、
雨でも慌てず乗り降りできて。
「母親としてのストレスを減らす」ための選択だって、わたしは本気で思っていた。


そして、もうひと押しで夫も折れそうな、そんなとき。
わたしの背中を押してくれる「ある出会い」が待っていたのだった──

背中を押してくれたのは、あのママ友のひと言だった」

アルファードに手が届くかもしれない──そう思ったとはいえ、
やっぱり「主婦が高級車なんて」と思われる不安はずっと消えなかった。

ママ友の視線、親の言葉、SNSの“車は身の丈に”系のコメント。
頭の中にぐるぐると渦巻いていて、どこか自信が持てなかった。

そんなとき、近所の公園で出会ったのが、あのママ友だった。


「〇〇ちゃんママ、アルファードだったよね?」

自分から話しかけたわけじゃない。
子どもたちが同じ遊具に群がって、自然と会話になっただけ。

でも、どうしても聞いてみたくなった。

「〇〇ちゃんママって、アルファード乗ってるよね? なんか、かっこいいなーって思って」

そう言ったら、そのママ友は全然気取らずに、こう答えてくれた。

「うん、でも“残クレ”だよ?普通に買うのはウチも無理無理」

「えっ、残クレって……あの?」

「そうそう、あれ便利だよー。3年乗って、また新しいのに替えるか決めるってやつ」

あの瞬間の、なんとも言えない安心感。
“憧れの人”が、ちゃんと“現実の手段”で手に入れていたという事実。

なんだ、自分だけじゃなかったんだ──そう思えた。


「家族を優先したら、こうなっただけだよ」

「うちは実家が遠いし、子ども連れて帰るのも一苦労だったからね。
大きい車で後部座席にチャイルドシート置けるってだけでだいぶ違うよ」

「あとさ、雨の日も、ドア自動で開くのめっちゃ助かる。ベビーカーとか傘とか、抱っことか、マジで戦争だから」

彼女は、ラグジュアリーが好きだから選んだわけじゃなかった。
“家族のために必要だったから”選んだ──それが全部だった。

そして、わたしも同じだった。


「誰にどう思われるか」より、「自分がどう感じるか」

帰り道、ふと思い出した。

昔、母がこんなことを言っていた。

「家電も洋服も車も、人の目ばっかり気にして選んでると、絶対後悔するからね」

その言葉が今になって沁みる。
アルファードが欲しいのは、カッコつけたいからじゃない。
便利だから。楽だから。乗ってて落ち着くから。
そして、何より──運転してる自分がちょっと誇らしくなれそうだから。

それだけで十分、理由になると思えた。


いよいよディーラーへ。心は決まっていた

その週末。
夫と一緒にトヨタのディーラーへ行った。

担当してくれた営業さんは若くて話しやすい人で、
残クレについても丁寧に説明してくれた。

「3年で返すなら残価が300万円くらいですね。
なので、月々の支払いは2万円台からプラン組めますよ」

「3年後、買い取るか返すか、また別の新車にするか、選べます」

「乗り換え率も高いので、最近は主婦層の方にも人気なんです」

──ああ、ちゃんと“選べる時代”なんだなと思った。

昔なら、「買うか、買わないか」しかなかった車の話が、
いまは「どう乗るか」まで広がっていた。

選べるって、なんて自由なんだろう。


そして、夫も小さくうなずいた。

「まぁ、うちの家計でもなんとかなる範囲だね。
それに何より、君が嬉しそうだからさ」

そのひと言で、ようやく背中にあった大きな荷物が下りた気がした。

夢が近づいたとたん、不安も一緒に押し寄せた」

ディーラーの店内は明るくて静かで、展示車はまるでショールームの主役みたいにキラキラして見えた。

営業さんが席を外し、「お見積もり作成してきますね」と言ってくれたとき、
わたしは、さっきまで感じていた“ワクワク”がすーっと引いていくのを感じていた。


「これって本当に“わたし”に必要な買い物なんだろうか」

契約書を前にしたその瞬間。
夢が現実に変わろうとする一歩手前で、突如として脳内に広がったのは“罪悪感”だった。

  • ただの見栄じゃない?
  • アルファードに乗ってるって思われたいだけなんじゃない?
  • 子どもがまだ小さい今、無理して大きな車って必要?
  • 月々の支払いは抑えられるっていっても、保険料や税金を足したらどうなるの?

頭の中で、もう一人の自分が問い詰めてくる。
せっかく背中を押されて、やっと踏み出そうとしていたのに──なぜ、こんなにも揺れるんだろう。


夫の言葉が、意外なほど冷静で優しかった

そんなとき、横にいた夫がぼそっとつぶやいた。

「……悩んでる?」

「うん。なんか、いざ契約ってなると怖くなってきちゃって」

「……じゃあ、いったん見送る?」

その言葉に「え?」と返すと、夫は続けた。

「うちは“ローンを背負うこと”より、“納得できないまま契約すること”の方が怖いから。
もし今日じゃないと思うなら、全然いいと思うよ」


「本当にほしいもの」を買うって、決して軽いことじゃない

たしかに、アルファードは高い買い物だった。

だけど、高いから不安だったわけじゃない。
“自分の人生にふさわしいかどうか”──それを、わたしは見極めようとしていたんだと思う。

「わたし、本当にほしい。妥協して他の車にしたら、きっとずっと後悔すると思う。
 でも、支払い計画をもう1回だけ見直したい。ちゃんと納得してから乗りたいから」

夫はうなずいた。

「じゃあ、それでいこう。契約はいつでもできるし、焦らなくていいよ」


一度クールダウンして、改めて考え直すことにした

その日の契約は見送った。
でも、不思議と“引き返した”感覚はなかった。

むしろ、「買わない選択肢もあるな」と再確認できたことで、
本当にほしい気持ちが、よりクリアになった気がした。

その夜。
家に帰ってから、改めてノートに書き出してみた。

  • 今の軽自動車で困っていること
  • アルファードで解消できそうなこと
  • 支払いが家計に与える影響
  • 3年後、自分たちがどうなっていたいか

答えは、もう出ていた。


“家族の今”と“私のこれから”に必要な車

家族4人がゆったり乗れて、子どもが寝ても体が曲がらず、
荷物も一気に積めて、遠出にも安心して使える車。

アルファードは“無理”じゃなかった。
ただ、“勢い”では買えないものだった。

わたしは、もう一度ディーラーに行くことを決めた。
今度は、迷わず。堂々と。

“夢の車”が“わたしの車”になる瞬間」

再びトヨタのディーラーを訪れた日。
あのときの営業さんが笑顔で迎えてくれた。

「おかえりなさい、戻ってきてくれてうれしいです」
そう言われたとき、すでに心の中には“迷い”はなかった。


契約書にサインした瞬間、「ほんとうに私が乗るんだ」と実感した

ノートに書き出して整理した家計と将来設計。
夫と何度も話し合って決めた予算の範囲内。

すべての条件をクリアして、わたしは決断した。

「このグレードで、白の内装にします。
支払いは、残クレの3年プランでお願いします」

営業さんがうなずき、丁寧に説明を始める。
ローンの明細、残価の設定、3年後の選択肢、任意保険の見積もり……

すべてを理解して、納得して、最後の欄に名前を書いたとき、
心の中でポンと音がした。

──夢が、現実になった瞬間だった。


“高級車”のイメージが、「背伸び」じゃなく「生活必需品」に変わった

納車までの数週間。
SNSの「アルファード乗ってるママ」アカウントをいくつか見たり、
チャイルドシートの配置をシュミレーションしたり、
週末のイオンモールまでのルートを考えたり。

気がつけば、もう「乗ってるつもり」で暮らしていた。

アルファードは“見栄”の象徴なんかじゃなかった。
わたしの生活を支えてくれる、“頼れる家族”になる予感しかなかった。


納車日。アルファードの前で、自然と涙が出た

いよいよ納車の日。

大きな車体、ツヤツヤの黒。
スライドドアが自動で開くたびに、子どもたちが「おぉ〜」と歓声をあげる。

後部座席にチャイルドシートを設置しながら、ふと思う。

──こんなに快適で、安全で、心が躍る車に乗れるなんて。

昔のわたしなら、「無理」「うちは庶民」「身の丈に」って言ってたかもしれない。
でも今は違う。

きちんと考えて、計画して、自分で決めた。
「これは、私たちの生活に“必要な選択”だった」と胸を張って言える。


残クレだからこそ、選べた“今の幸せ”

もちろん、3年後にどうするかはまだ未定だ。

でも、だからこそ今、思い切って“手に入れる”という選択ができた。

買い切ることだけが正解じゃない。
“今の暮らし”に最適な形を選ぶことができる時代になった。

その手段が「残クレ」だっただけのこと。

そしてわたしは、その手段を選んだ自分に、拍手を送りたい気分だった。


「高すぎるから無理」ではなく、「今ならこの方法で叶えられる」

帰り道、初めてのアルファードの運転は緊張の連続だったけれど、
シートの座り心地、静かなエンジン音、余裕ある視界に、何度も感動した。

そして何より、「この車に乗ってる自分」が、なんだかちょっと誇らしかった。

“乗ること”が目的じゃなく、“暮らしを変える”ための選択だった」

アルファードに乗りはじめて数週間。
正直、わたしの生活は想像以上に変わった。

ただ大きな車に乗れるようになった──それだけじゃない。
なんというか、“暮らしにゆとりが生まれた”感じ。


買い物、通院、保育園送迎、全部がラクになった日常

子ども2人を乗せたまま、買い物袋を積んでもまだ余裕のあるラゲッジ。
スライドドアで、抱っこしたままでも乗り降りしやすい。
暑い日も寒い日も、快適な空調で家族みんながごきげん。

「車を持つって、こんなに日常を変える力があるんだな」って、
改めて実感している毎日だった。


「アルファード=見栄」じゃないと、今は言い切れる

たしかに、アルファードって高い。
街中でも目立つし、SNSでは“マウント用カー”みたいに言われることもある。

でも──わたしにとっては違う。

あのとき「ほしい」と思って、
一度は「無理だ」と思って、
でも「どうしても乗りたい」と考え抜いて、
自分の力で選んだ一台。

それがアルファードだった。


「いつか」じゃなく「今」の選択を、後悔していない

人生って、何かと「そのうち」とか「いずれ」って、後回しにしがちだ。

でも、子どもと過ごす今の時間は、今しかない。
毎週末のドライブも、保育園のお迎えも、
“今のわたし”が“今の子ども”と過ごせる日々。

だから、「今乗りたい」と思った感情を、後回しにしなくて本当によかった。


“残クレ”は、賢い選択肢のひとつだった

残クレにはいろんな意見があるし、将来の選択肢も含めて、考えることは多い。

でも、わたしにとっては「無理なく、今の理想を叶えるための現実的な方法」だった。

あの制度がなかったら、きっと「いつかね」で終わってた。


車を変えることは、暮らしを変えること

「車を変えると、生活が変わるよ」
そんな言葉を、納車前に見かけた。

まさかこんなにも本当だとは思っていなかったけれど──
いまのわたしは、その言葉を実感している。


アルファードは、たしかに高級車かもしれない。
でもわたしにとっては、家族との時間をもっと豊かにしてくれる“相棒”だ。

“主婦が高級車に乗る”ことに、後ろめたさを感じなくていい。
ちゃんと考えて、ちゃんと選んで、ちゃんと乗ってるんだから。


これから先、3年後にどうするかはまだ未定。
でも少なくとも今のわたしは、アルファードと一緒に、
少し自信のある顔で、前を向いて歩いていけている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元Webプログラマー。現在は作家として活動しています。
らくがき倶楽部では「らくがきネキ」として企画・構成、ライターとして執筆活動、ディレクション業務を担当しています。

目次